【サメ】メガマウスザメの生態

演劇人がなぜかサメの生態をお伝えする謎のシリーズ(笑)

これまでホホジロザメラブカと書いてみたら意外にアクセスがあった。

 

 

味を占めて(?)お送りする第三回はメガマウスザメだヨ!

 

 

 

 

 

幻の古代深海ザメ的な呼び名の高いメガマウスザメ。

先日は生け捕りされたところをさかなクンが取材にいって話題になりました。

でも実際のところは「幻」や「深海」はちょっと疑問符かも?

そんな生態をちょろっと紹介していくよ!

 

 

さぁ、レッツメガマウスの世界。

はりきってどうぞ!

 

 

 

1.メガマウスザメとは

メガマウスイラスト

 

メガマウスザメは、ネズミザメ目メガマウスザメ科に属するサメです。メガマウスザメ科はこの種しかおらず、ほかに類似するサメはいません。500以上の種がいて多様性があるサメの中でもかなり独特&独立した種と言っていいでしょう。

英名はMegamouth Shark(メガマウス・シャーク)で、和名のメガマウスザメとほぼ一緒ですね。「大きな口のサメ」という名のとおり、非常に大きな口を備えたサメ。個人的には口が大きいというよりも、頭が大きいのほうがしっくり来るんですけどね。名付け親のセンスによってはメガヘッドシャークと名付けられていたかもしれません。

 

画像引用:YouTube「相模メガマウス 京急油壺マリンパーク」

 

2.メガマウスザメの身体的特徴

メガマウスのサイズ感

確認されている個体数が少ないので大きさの分布は正確さに欠けますが、いまのところ大人の個体であれば全長はオスでだいたい3~5mであるとされています。メスは少し大きくなる傾向があるようで5mを超える個体もしばしば発見されている模様。

サメで3~5mというと、これはホホジロザメやイタチザメに近い大きさです。しかしメガマウスの体はあまり筋肉質ではなく脂肪の割合が高いため、ホホジロザメやイタチザメなどと比べると体は柔らかく、体重も比較的軽くなるようです。

 

メガマウスのビジュアル的な特徴

最大の特徴は先にも書いたとおり、非常に大きな頭部ですね。頭部はサメには珍しく丸みを帯びていて、まるで太ったオタマジャクシのようなシルエット。体色は背中側が黒褐色、お腹の方は白色となっていて、ホホジロザメに近いカラーリングになっています。丸みのあるシルエットも手伝って、ドラえもん的な可愛さも感じられたり感じられなかったり(笑)

背びれは退化してしまったのか前後ともに短かめ、尾びれは上側のものが長め、胸鰭はクジラのように比較的大きく進化しています。実はメガマウスのこの胸びれはほかのサメと比べてもかなり独特らしく、関節が多くて可動域が広かったり、柔軟性が高かったりということで、早く泳ぐ目的よりも舵取りや姿勢のバランスを取る役目を担っているのではないかと言われています。

メガマウスザメの全身

画像引用:YouTube「千葉県・館山港にメガマウスザメ 2021/6/15撮影」

 

メガマウスザメの歯と顎

メガマウスザメの歯は非常に小さく鋭いものが50~75ほど並んでいて、内側に反り返った卸し金の刃のような形状をしています。メガマウスザメの食事シーンはいまだに観察されたことがないので推測の域をでませんが、胃袋の残留物からはオキアミやカイアシのような動物性プランクトンや、クラゲなどが見つかっているため、そういったものを主食としていると見られています。

基本的にはジンベエザメやウバザメと同じく大きく口を開けて、プランクトンを吸い込むように食べていると見て間違いないと思われます。細かな小さい歯はクラゲの捕獲のときに役立てているのかもしれません。尖った歯はアオザメのようにイカを食べるときにも有効そうですが、さすがにメガマウスの機動力じゃ素早いイカを捕らえるのは無理があるか。。。

顎の筋肉には柔軟性があるためかなり大きく開くのですが、ここで目を開くのが大きなマウスピースのようなパーツです。一時はここには発光機能が備わっているという説もありましたが、近年の観察では発光させるような機能はなく、あくまで光をただ反射させやすいというだけのようです。この反射を捕食の際に有効活用しているかどうかはまだ確かなことがわかっていません。

 

メガマウスザメのえら

メガマウスザメのえらの内側には鰓耙(さいは)が備わっています。これは吸い込んだプランクトンをこしとる目的のもので、ジンベエザメやウバザメにも備わっているのですが、メガマウスザメの鰓耙は彼らに比べて明らかに未発達なんだそうです。このことから、普段の食事はプランクトンとしつつも、クラゲなどほかの生物も食しているのではないかと推測されています。

 

3.メガマウスザメの生態

メガマウスザメの生息域

メガマウスザメは世界中の熱帯~温帯の海で発見されています。ただしその発見報告数は非常に少なく、1976年ハワイ沖での初報告以降は100件程度しかありません。これが幻のサメと言われる所以ですね。

ちなみに日本では比較的発見例が多くおおよそ20件程度が報告されています。このことからメガマウスは日本近海に多く住んでいるのではと思いがちですが、これは発見時の報告が確実にされているかどうかの違いが大きいのではないでしょうか。メガマウスは定置網などに混獲されるケースが多いため、とくに発展途上国の漁船ではとくに報告もなく放出されたり、食べられてしまうことがあるそうです。

そう考えると実際のメガマウスの目撃件数が2倍3倍であってもおかしくありません。幻と騒がれている魚が、実は漁師の間では幻でもなんでもないメジャーな話だってケースはそう珍しくないそうで。幻って異名は考えなきゃいけないかもですね。

また生息している深度ですが、発信機をつけて観測したデータによるとおおよそ10~200mの深度を非常にゆったりした動きで行き来して暮らしているようです。日中は深いところにいて、夜になると比較的浅いところまで上がってくるようで、この浮上と潜水の繰り返しはプランクトンを追いかけてのものだと推測されています。

主な生息場所が200m以内となると「深海ザメ」という呼び名も若干疑問符が出てきますね(深海の定義は200m以降とされることが多い)。「幻の深海ザメ」みたいなキャッチコピーは、メディアが話題作りのためにインパクト強めで付けちゃった感があります。メガマウスザメ本来の生態とはちょっとかけ離れちゃってますな。

 

 

メガマウスザメの主食

歯や顎、またえらの解説で前述したとおり。確かなことはわかりませんが、オキアミ、カイアシ類、クラゲなどが主な主食と考えられます。ジンベエザメが藻のような植物性の食事も行うことが判明したので、もしかしたらメガマウスも何かしらそういった植物性のモノを口にしているかもしれません。

食事の量についても情報がありませんが、ジンベエザメは1日に体重の1%程度の食事しか採らず、さらに絶食のまま数カ月生きることも可能だそうです。メガマウスザメもそれに近い食事量と頻度である可能性はありますね。

メガマウスザメの天敵

メガマウスザメを襲う生き物についてはまだ何もわかっていません。ただ空腹のホホジロザメなどと遭遇して無事にすむとは思えないので、そういった大型の肉食性のサメは天敵である可能性が高いと思われます。

あと命こそ奪われませんが、ダルマザメによる噛みつき痕もよく観察されるそうです。丸い吸盤のような口で食らいつき表面の肉を切り取るように食べるダルマザメですが、体が大きくて動きが遅いメガマウスザメは彼らにとって格好の的になっているようです。

 

 

メガマウスザメの繁殖

メガマウスザメは胎内で卵殻が発見されたこともあり、卵胎生であることがわかっています。これはホホジロザメと同じで親の体内で孵化し、ある程度の大きさに成長するまではそのまま親の体内で過ごしてから外に出ていく方式。発見されたメガマウスの稚魚が190cmだったらしいので、それに近しいサイズまでは母親の体内にいると思われます。

発情期や妊娠期間についてももちろん謎が多いですが、メガマウスについて遠く離れた地域においても遺伝的多様性はなかったとのこと。つまり地域ごとに独立して生きているわけではなく、
それなりに広い範囲で回遊を行っている可能性が高いと言えそうです。

また熱帯でしか小型の個体が発見されないことから、子供は熱帯域で産み出されて生育するまでは温かい海で過ごすのではないかと考えられます。日本で発見される個体はメスの割合が非常に高いということも、何らかの習性を示しているのかもしれません。

 

4.メガマウスザメの発見例

メガマウスザメは1976年にハワイ沖で初めて発見されました。日本では1984年に漂流した死骸が上がったのが初めて。それ以降は正式な捕獲報告はいまだ世界でも百数十件程度。

体の大半が脂肪であるためか非常に柔らかく、打ち上げられた体はぐしゃりと潰れたようになってしまいます。そのため痛む速度も早いようです。これはウバザメでも同様ですね。

いまのところ生きた状態で水族館に引き渡されたケースはありません。2011年に三重県で捕獲できたときは水族館に引き渡す段取りができていましたが、しかしこのサメは夜間の内に取り囲んでいた網を乗り越えて逃走。2017年の館山沖で捕獲したときも、いけすの中で2日持たずに死んでしまいました。

その後再び館山沖での定置網にメガマウスが入り込んだところを発見。

直近では2021年6月に再び館山港近くの堤防にメガマウスザメが現れました。4m前後の個体でひとしきり海面近くを泳いだ後に海中へと姿を消したそうです。

 

 

5.国内のメガマウスザメの標本展示

前述のとおり、生きたメガマウスザメを展示している水族館は存在しませんが、その生体標本を展示している場所はいくつかあります。代表的なのはマリンワールド海の中道、美ら海水族館、東海大学海洋科学博物館など。京急油壺マリンパークもメガマウス標本展示で有名でしたが、残念ながらこちらはすでに閉館しています。

①千葉県 鴨川シーワールド

こちらでは2018年よりメガマウスザメの全身骨格標本の常設展示が開始されました。2017年に館山市洲崎沖の定置網にて捕獲した5.4mのメスの個体(保護前に死んでしまった)の骨を使用しています。骨格標本としては世界初の展示となりました。

メガマウスの骨格標本

画像引用:鴨川シーワールドHP

②静岡県 東海大海洋科学博物館

こちらでは2014年5月より剥製の展示を開始。2003年に駿河湾で水揚げされた4.6mのオスの個体で、解剖の際に採取した脳・心臓・胃と内容物・腸・鰓・歯などを一緒に展示しています。その後はメスの個体の剥製展示も新たに始まり、いまでは雌雄両方の剥製を同時に見ることができます。

画像引用:東海大学海洋科学博物館HP

③三重県 鳥羽水族館

メガマウスザメの剥製標本を展示しています。2005年に三重県度会郡紀勢町錦沖で水揚げされた5.2mのメスの個体です。解剖の際に採取した脳・心臓・胃と内容物・腸・鰓・歯などを一緒に展示しています。

④福岡県 マリンワールド海の中道

マリンワールド海の中道では生体のホルマリン漬けを展示。1994年に東区和白浜の海岸に漂着した4.7mのメスの死骸を元にして作られています。これが日本で初めてのメガマウス標本展示になりました。

画像引用:マリンワールド海の中道HP

⑤沖縄県 美ら海水族館

美ら海水族館ではメガマウスザメの液浸標本を展示しています。2007年に茨城で水揚げされた3.6mのメスを解剖の後に標本化したものです。裏側からは内臓などの構造がわかるようになっています。

画像引用:海洋博公園HP

 

6.生きているメガマウスの映像

動画1.メガマウス貴重な生態映像(伊豆ダイビングライセンススクール撮影) Megamouth Shark in Japan

動画2.Alien Sharks: The Megamouth

動画3.rare megamouth shark

動画4.THE RARE MEGAMOUTH SHARK: TAGGED AND RELEASED!

動画5.幻の深海ザメ?地震とも関連?メガマウスを解説!

 

7.メガマウスザメまとめ

とりあえず自分が知ってる知識と、自分が見て信頼おけそうだなと思える情報をずらっと載せてみました。まだまだ謎が多いサメなので生態については何とも言えない部分が多いですが、「幻の深海ザメ」や「大地震の予兆とされるサメ」のような、決して大袈裟な存在でないことは明らかなんじゃないでしょうか。

これからもメガマウスザメの目撃事例や捕獲事例はどんどん出てくると思いますが、いつかはこの目で直接見てみたいもんだなぁと遠い目で待ち望んでおります。

 

さーて、次はどのサメにいこうかな。

したらな!

 


参考Web:
Wikipedia「メガマウス」
Wikipedia「Megamouth shark」
Ocean+α「メガマウスは幻の深海ザメではない? ~メディア狂騒の裏側~」
沖縄美ら島社団「謎多き巨大ザメ、メガマウスザメの生態解明に前進!」
沖縄美ら島社団「メガマウスザメは生物発光しないことを立証する研究結果を公表しました」
メガマウスに聞いた海のお話し 〜海と日本プロジェクト〜
Animal Divercity Web「Megamouth shark」
Florida museum「Megamouth shark」

参考書籍:
ほぼ命がけサメ図鑑
サメガイドブック
世界サメ図鑑

コメント




タイトルとURLをコピーしました